
二重顎&首のたるんだお肉を意識ひとつで無くす方法
こんにちは。
恵比寿 女性専門 トレーニング&ストレッチサロンitomii
パーソナルトレーナーの伊藤みなみです。
「あれ?こんなところにお肉ついてたっけ・・・。」まさかこんなところに、いつの間にかできている二重顎&首のお肉のたるみ。もしかして気がつかぬうちに太ってしまったのでは!と思ったことありませんか?
二重顎&首のたるみのほとんどは姿勢「頭の位置」によって引き起こされています。二重顎&首のたるみが気になる方はぜひ頭の位置を正しい位置に戻し、意識して生活しましょう!
これから暖かくなり、薄着になっていきます。首回りをすっきり!デコルテ美人で春を迎えましょう♪
🔻耳で流し聞きたい!実際に首の位置を動画で確認したい方はこちら🔻
1、なぜ二重顎&首のお肉がたるんでしまうのか?
二重顎&首のお肉がたるんでしまう。その一番の原因は頭の位置が正しい位置にない、ということです。
あなたが二重顎&首のお肉のたるみに悩んでいるのならば、まずは頭の位置を確認してみましょう。
この図のように肩よりも頭が前に出ていませんか?
肩よりも頭が前に出てしまうと、本来力がかかるべき筋肉(首の前の筋肉&背中)には力がかからずに、首の前と背中の筋肉がお休みしてしまいます。筋肉が休むことで、たるみ、二重顎や首のお肉が出来上がります。
また、私たちの頭はボーリングの球ほどの重さがあり、約5〜7キロあると言われています。肩より頭が前にでているということは、そんな重りを首から前にぶら下げているのと同じことです。
結果、首や背中に負荷をかけ、肩こりや首こり、酷い場合は頭痛や腰痛などを引き起こします。
二重顎&首のお肉だけが気になっていたけれど、実は他の体の疲れもココからきていた・・・!なんてことになっていませんか?今一度、ご自身の頭の位置を確認してみてくださいね。
2、頭を正しい位置に意識すると、二重顎&首のお肉はなくなります!
二重顎&首のたるみの原因を確認したところで、いざ解決していきましょう!
このお悩みを解決するには、頭の正しい位置に意識することが大切です。
写真のように、肩よりも頭が前に出ているような姿勢から、肩の真上の位置に頭があるように、背骨の上に頭をのせるように意識しましょう。
人によっては、「顎の引くような感覚」「後頭部が後ろの方向についているような感覚」があるかもしれません。この位置が本来の頭の位置なのです。
私たちの現在の生活ではスマートフォンやパソコンなど手元や下を向く時間が長く、間違いの姿勢に知らずのうちになっていることが多いと思います。私自身、普段からこの姿勢になりやすいので、意識して気をつけています。
3、歩いている時に意識することから始めよう!
二重顎&首のたるみを無くすべき、頭の正しい位置を意識しましょう!最初のうちは歩いている時に意識することから始めてみてください。慣れてくればその姿勢が自然に保てるようになります。
頭を背骨の上にしっかりと乗せ、「顎の引くような感覚」「後頭部が後ろの方向についているような感覚」を大切に意識しましょう。
「頭のてっぺんで頭突きをするようなイメージ」「頭の上の毛を上から引っ張られているようなイメージ」を持つとやりやすいと思います。
「姿勢を正しくすると体のあらゆる部位が機能的に動く」姿勢を正しくすることで、得られる効果はたくさんありますが、まさしくこの頭の位置は実感としてとてもわかりやすい例です。
二重顎を無くしたい。首のたるんだお肉をなんとかしたい!そんな風に思っている方は、ぜひ騙されたと思ってやってみてください!頭を正しい位置に置くことで、首の前の筋肉が機能的に使われ、デコルテがすっきりしますよ!
*初めての方へ
3・4・5月、お得な春の新生活キャンペーンを行います!
3・4・5月 春の新生活キャンペーンのお知らせ
当サロンはあなたの理想の体づくりをサポートします。パーソナルトレーニングにご興味のある方、体験レッスンのご案内をしております。
体験レッスンは通常90分12,000円のところ、90分8,000円です。
*YouTube伊藤みなみチャンネル
聞くだけでバレエが上手くなる?健康になれる?YouTubeチャンネル配信中!手探りながら始め、現在1,000人の方がチャンネル登録してくださっています。本当にありがとうございます。引き続き、発信していきますので、応援よろしくお願いいたします!
最近の投稿
-
2023年05月16日 【女性トレーナーおすすめ】着心地の良い・ストレスのないレギンス選びのコツ
-
2023年05月09日 【動画あり】GW明けの疲れた体をリフレッシュ!寝たまま全身ゆるめるストレッチ
-
2023年05月08日 新型コロナウイルス感染症5類移行に際してのサロン感染対策について
-
2023年04月27日 【体の心がけ】定期的なトレーニング習慣で体の揺らぎを小さくしよう
-
2023年04月20日 フェムケアについてどう考えてる?
-
2023年04月19日 フィットネスサイトFYTTEにてレッスンをさせていただくことになりました!
-
2023年03月30日 企業様向けのオンラインレッスンをさせていただきました。
-
2023年03月29日 私たちが考えるパーソナルトレーナーの選び方
-
2023年03月10日 お客様の年齢層&よくいただく体にまつわるお悩みをインスタで大公開しました
-
2023年03月06日 【しゃがめない】足首の硬さが引き起こす3つの弊害と対策エクササイズ
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (4)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (9)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (9)
- 2021年1月 (10)
- 2020年12月 (15)
- 2020年11月 (15)
- 2020年10月 (15)
- 2020年9月 (14)
- 2020年8月 (11)
- 2020年7月 (11)
- 2020年6月 (11)
- 2020年5月 (11)
- 2020年4月 (11)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (11)
- 2020年1月 (11)
- 2019年12月 (26)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (22)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (7)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (18)
- 2019年4月 (19)
- 2019年3月 (19)
- 2019年2月 (20)
- 2019年1月 (18)
- 2018年12月 (24)
- 2018年11月 (23)
- 2018年10月 (24)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (23)
- 2018年7月 (24)
- 2018年6月 (24)
- 2018年5月 (22)
- 2018年4月 (20)
- 2018年3月 (17)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (11)
- 2017年10月 (9)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (20)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (9)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (6)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (10)
- 2016年7月 (8)
- 2016年6月 (5)