【バレエのための体づくり】まずは体の使い方の「パーツ」を揃えよう! | 中野区本町 女性専門トレーニング&ストレッチサロンitomii

■大人のバレエ情報

■大人のバレエ情報

【バレエのための体づくり】まずは体の使い方の「パーツ」を揃えよう!

こんにちは。
中野区 女性専門
トレーニング&ストレッチサロンitomii
パーソナルトレーナーの伊藤みなみです。


 

 

 

 

当サロンではバレエのための体づくりをサポートするパーソナルトレーニングを行なっています。あなたのバレエにおけるお悩みをお聞きし、どんなパーツが必要かをお伝えし、必要なエクササイズを行なっていきます。このブログではよりトレーニングの内容をイメージしていただけるように、そのパーツとはどのようなものなのかをまとめました。

 

バレエのための体づくりにおける「パーツ」とは?

パーツとはあなたのバレエにおける断片的な1つ1つのお悩みのことです。例えば、「タンジュでつま先を伸ばす」「アームスの位置」「アンドゥオールでの脚の上げ方」などです。

バレエの先生に注意されたこと、鏡に映る自分を見て、もっとここを良くできたらと感じることです。

まず、これらの1つ1つが自信を持ってできるようにトレーニングを行います。

 

↓パーツの紹介動画の一例です。他のテーマもあるので、気になる方はご覧ください。

トレーニングの過程で、今までのやり方とは違った体の動かし方の感覚が出てくると思います。そのままレッスンで生かすことができれば何よりです。

ちなみに、今までのやり方とは違った体の動かし方をしていくので、当然今までより筋肉の意識の仕方が変わったり、立ち方の意識も変わってきます。結果として、やりやすくなったと感じるよりも、ちょっとの頑張りが必要になったと感じることが多いでしょう。ただそうすることで、踊り全体が変化していくことでもあります。

 

最終のゴール地点は思ったように踊れるようになること

パーツ一つ一つを噛み砕いていき、できるようになっていくと、徐々にからだ全体へ、踊り全体へと見方がシフトしていきます。

「エクササイズとしてはできるのに、バレエのレッスンで踊れない。」「バーレッスンではそこそこ動けるのに、センターレッスンとの動きに差が生じてしまう。」こんなお悩みを感じている方は、パーツから次の段階のからだの繋がりを感じる体の使い方が必要です。

 

最後に

今回はバレエのためのトレーニングのパーツについてお伝えしました。イメージできましたか?バレエのための体づくりは「怪我なく楽しく踊り続けられる体を作る」をテーマにやってきました。今回のブログではイメージをお伝えするために書きましたが、あくまでもパーソナルトレーニングなので、あなたの希望や要望に合わせた内容のトレーニングを行なっています。遠慮なくお悩みやこうなりたいをおっしゃってください。

 

↓関連記事はこちら

バレエのためのパーソナルトレーニング内容まとめ2025

 

☆Be Happy!Be Lucky!
心と体が前向きになる♪
みなみのライフメールマガジン

 

 

 

 

 

スルスル読めて、1日が元気に始められる
健康やボディケアの情報が自然と入ってくる
バレエコラムが面白い

と好評いただいております。

毎朝7時配信です。【登録はこちら】

 

☆お問合せはLINEまたはメールフォームから

アーカイブ

PAGETOP
ページトップヘ