
見た目だけじゃない。姿勢を正すとこんなにある3つの良いこと。
こんにちは!
ブログにお越しいただきありがとうございます。
恵比寿駅徒歩4分 女性専門 トレーニング&ストレッチサロンitomii
パーソナルトレーナーの伊藤みなみです。
ピラティス・バレエ・筋トレの動きを用いて、姿勢改善のトレーニングを行っています。
トレーニングを受けてくださるお客様のお悩みがどんなものであっても、姿勢を正すことは外せません。
姿勢を正すことが、体を変化させていく上で重要な基礎となります。
今日は姿勢を正すと体にどんないいことがあるのか?どんな変化があるのか?をまとめました。
1、余計なお肉が付きにくくなる
姿勢を正すと、体の余計なお肉が付きにくくなります。例えば、脇の下のお肉、腰の浮き輪のお肉、脇腹など「どうしてこんなところにお肉が?!」というような自分だけにしかわからないパーソナルな部分のお肉が付きにくくなります。
このことをお伝えすると驚く方が多いのですが、姿勢が崩れている時間が長ければ長いほど、体の細部に刺激がいかず、いつの間にかお肉が存在してくるのです。この余計なお肉がつく場所は体の中でカーブしている部分に多く、猫背になったり肩が巻き方になっていると刺激が入りにくいからなのです。
脇の下や、腰、脇腹などの余計なお肉を取りたい!と思ったら、1日のうちに少しでも長く姿勢を正す時間を作ることが大切です。その上で、さらに筋トレやストレッチのエクササイズを行うと、より気になる部位が引き締まり、部分で見てもトータルで見ても綺麗なシルエットが出来上がります。
余計なお肉がある、ということはイコール、姿勢が悪いということを意味しているのです!
2、肩こり・腰痛・体の痛みやだるさが改善
2つ目は姿勢を正すと、肩こり・腰痛・体の痛みやだるさが改善します。体のどこかに不具合や痛みがある人は普段の姿勢が崩れているだけでなく、極端にどこかの部位に寄りかかったような姿勢を続けていたり、同じ姿勢を長時間続けるような生活をしている場合が多いのです。
姿勢が崩れると、力を発揮して欲しい時に筋肉に力が入らなかったり、筋肉が固まってしまったりして、それが積みかさなり、肩こりや腰痛、股関節のつまり、背中の一部がつったような感じなど体の痛みへ繋がります。
このような場合は姿勢を日常からよくする前に、姿勢が崩れてしまう根本の原因をなくすことが必要です。が、しかし、お仕事の都合や日常生活でどうしても厳しいと思います。
そんな時は、トレーニングを行うことで、できるだけ体の一部だけにかかった負担を取り除き、力が入って欲しい場所には筋トレを、緩んで欲しい場所にはストレッチを行い、体をフラットな状態へ持っていくことが必要です。
そして、それと並行して日常生活の中で姿勢が崩れている時間を少しでも短くし、姿勢を正していくことが改善していく道と言えます。
3、見た目の印象が明るくなる!
体のシルエットを整えることや、体の痛みやだるさを改善することは体自体に対する良いことです。
それはトレーニングをすることで得られる大きなことですが、私はこの3つ目の見た目の印象が良くなるというのが実は人から気づかれる一番大きくわかりやすい変化ではないかと考えています。
姿勢を正すことで、「なんか姿勢良くなったね」「明るくなったね」「若々しくなったね」そんな風に印象が明るくポジティブになることは私たちが生活していく中で、思っている以上に生活を豊かにしてくれるものではないでしょうか。
逆を言うと、猫背なだけで暗い印象、元気ではないような・・・ネガティブな雰囲気を与えます。
体を変えるということは、見た目や感覚だけではなく、自分以外の人に与える印象がより明るくポジティブなものになるのです。
*YouTubeにて動画配信中!チャンネル登録よろしくお願い致します!
https://www.youtube.com/channel/UCq-fCG_AQTR2GifEf-pYh7
*初めての方へ
当サロンのパーソナルトレーニングにご興味のある方、体験レッスンのご案内をしております。
体験レッスンは通常90分12,000円のところ、90分8,000円です。
ご希望の方は、LINE@またはメール(フォームはこちら)にてお問い合わせください。
最近の投稿
-
2023年05月16日 【女性トレーナーおすすめ】着心地の良い・ストレスのないレギンス選びのコツ
-
2023年05月09日 【動画あり】GW明けの疲れた体をリフレッシュ!寝たまま全身ゆるめるストレッチ
-
2023年05月08日 新型コロナウイルス感染症5類移行に際してのサロン感染対策について
-
2023年04月27日 【体の心がけ】定期的なトレーニング習慣で体の揺らぎを小さくしよう
-
2023年04月20日 フェムケアについてどう考えてる?
-
2023年04月19日 フィットネスサイトFYTTEにてレッスンをさせていただくことになりました!
-
2023年03月30日 企業様向けのオンラインレッスンをさせていただきました。
-
2023年03月29日 私たちが考えるパーソナルトレーナーの選び方
-
2023年03月10日 お客様の年齢層&よくいただく体にまつわるお悩みをインスタで大公開しました
-
2023年03月06日 【しゃがめない】足首の硬さが引き起こす3つの弊害と対策エクササイズ
カテゴリー
アーカイブ
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (4)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (9)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (9)
- 2021年1月 (10)
- 2020年12月 (15)
- 2020年11月 (15)
- 2020年10月 (15)
- 2020年9月 (14)
- 2020年8月 (11)
- 2020年7月 (11)
- 2020年6月 (11)
- 2020年5月 (11)
- 2020年4月 (11)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (11)
- 2020年1月 (11)
- 2019年12月 (26)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (22)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (7)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (18)
- 2019年4月 (19)
- 2019年3月 (19)
- 2019年2月 (20)
- 2019年1月 (18)
- 2018年12月 (24)
- 2018年11月 (23)
- 2018年10月 (24)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (23)
- 2018年7月 (24)
- 2018年6月 (24)
- 2018年5月 (22)
- 2018年4月 (20)
- 2018年3月 (17)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (11)
- 2017年10月 (9)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (19)
- 2017年6月 (20)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (9)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (6)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (10)
- 2016年7月 (8)
- 2016年6月 (5)